磁界
磁界
磁力のはたらく空間のことを磁界という
N極どうし、S極どうしは反発し、N極とS極は引き合う。
磁力線…磁界を表す線。N極からS極に向かって矢印を書く。 磁力線の密なところでは磁力が強い。
磁界の向き…N極からS極へ向かう。磁界の中で方位磁針を置くと方位磁針のN極は磁界の向きを指す。
電流による磁界
電流を流すと、その周りに同心円を描くように磁界ができる。
右手の法則
電流の作る磁界を右手を使って確かめる。親指を電流の向きに合わせると残りの4本の指が磁界の向きを指す。
例…紙を貫くように上から下へ電流を通すと、紙面上には図のような磁界ができる
コイルによる磁界
コイルに電流を流すと図のような磁界ができる。
コイルに電流を流したときの磁界を確かめる場合も右手を使う。親指以外の4本の指をコイルを流れる電流の向きに合わせると 親指が磁界の向きを指す。
電流が磁界から受ける力
磁界のなかで電流を流すと、元の磁界が変化する。この変化をもとにもどす方向に電流は力を受ける。
受ける力の大きさは電流が強いほど、磁界が強いほど大きくなる
電流の向きを変えず、磁石のN極とS極の向きを入れ替えると力の向きは逆になり、磁石の向きを変えずに電流の向きを変えると力の向きは逆になる。
電流を流す。すると電流による磁界(緑色)ができる。
電流の向かって右側では緑と黄の磁界が両方共下向き
なので、磁界が強まり、向かって左側は上向きと下向き
なので磁界が弱まる。
この黄色の磁界と緑色の磁界を合成すると
下の図の赤い線のようにゆがんだ磁界になる。
ゆがんだ磁界(赤)が、磁石のもとの磁界(黄)に
もどろうとするので、電流が力を受ける。
電磁誘導
コイルの中の磁界を変化させると、変化を元に戻す方向に電流が流れる。
この現象を電磁誘導といい、この時流れる電流を誘導電流という
N極をコイルに近づけるように動かすと、
コイルの中を通る下向きの磁力線が増える。
コイルは、これを妨げるため、上向きの磁界を
発生させるような電流が流れる。
また、逆にN極を遠ざけるように動かすと
逆向きの電流が流れる。
誘導電流を強くするには
磁石を速く動かす。
磁力が強い磁石を使う。
コイルの巻き数を多くする
交流、直流
直流
一方向にしか流れない電流。例…電池の電流
交流
流れる向きや強さが周期的に変化する電流。例…家庭のコンセントからの電流
電流の変化が1秒間に繰り返す回数を周波数という。
電気 要点の解説
電気 問題
チェックテスト
電子 電流と電圧 オームの法則 オームの計算基礎 オームの計算直列 オームの計算並列 発熱量 電力計算1 電力計算2 熱量計算 電流と磁界
基本問題
オームの法則計算問題1 オームの法則計算問題2 オームの計算(基礎) オームの法則(計算) 3つの抵抗の回路(オーム計算) 静電気 回路 電圧電流の関係 電力と熱量 電流と磁界 磁界、電磁誘導 電磁誘導 電圧電流の関係2 電力と熱量2
選択問題
計算問題
オームの法則確認問題 抵抗1つ オームの法則 直列 オームの法則 並列 オームの法則 抵抗3つの問題1 オームの法則 抵抗3つの問題2 オームの法則 抵抗3つの問題3
コンテンツ
姉妹サイト
高校数学学習サイト 中学学習サイト 中学数学学習サイト 中学英語学習サイト 歴史学習サイト