水溶液の性質は酸性、アルカリ性、中性にわけられる。
電気を通す(電解質水溶液)。
青色リトマス紙を赤色に変える。
緑色のBTB溶液を黄色に変える。
pH試験紙につけると黄色〜赤色になる。
亜鉛やマグネシウムなどの金属を溶かして水素を発生させる。
酸性の水溶液の例
塩酸、硫酸、レモン汁、食酢、炭酸水など
電気を通す(電解質水溶液)。
赤色リトマス紙を青色に変える。
緑色のBTB溶液を青色に変える。
pH試験紙につけると青色になる。
無色のフェノールフタレイン溶液を赤色に変える。
アルカリ性の水溶液の例
水酸化ナトリウム水溶液、石灰水、アンモニア水、石けん水など
pHとは
水溶液の酸性やアルカリ性の強さを表す数値。
0〜14までありpH=7のときに中性になる。
pHが7より小さいと酸性になり数値が小さいほど酸性が強くなる。
pHが7より大きいとアルカリ性になり数値が大きいほどアルカリ性が強くなる。
pHはpH試験紙やpHメーターで調べることができる。
答表示 水溶液の性質は酸性、アルカリ性、中性にわけられる。
酸やアルカリは電解質なので、水溶液は電気を通す。
酸性の水溶液は
青色リトマス紙を赤色に変える。
緑色のBTB溶液を黄色に変える。
pH試験紙につけると黄色〜赤色になる。
アルカリ性の水溶液は
赤色リトマス紙を青色に変える。
緑色のBTB溶液を青色に変える。
pH試験紙につけると青色になる。
無色のフェノールフタレイン溶液を赤色に変える。
水溶液の酸性やアルカリ性の強さを表す数値をpHという。
pH=7のときに中性になる。
pHが7より小さいと酸性になり数値が小さいほど強くなる。
pHが7より大きいとアルカリ性になり数値が大きいほど強くなる。
水溶液中で電離して水素イオンを生じる物質を酸という。
酸 → H+ + 陰イオン
水溶液が酸性を表すもとは水素イオン H+である。
例(「〜酸」という名前が多い)
塩酸 HCl → H+ + Cl−
硫酸 H2SO4 → 2H+ + SO42−
硝酸 HNO3 → H+ + NO3−
下の実験で電圧をかけると、H+が−極に、Cl-が+極に引き寄せられる
するとH+が通った青色リトマス紙が赤色に変わる。
これはH+が酸性の性質のもとだからである。
マグネシウムや亜鉛、鉄などの金属を酸性の水溶液の中に入れると金属が溶けて水素が発生する。
【例】
Mg + 2HCl → MgCl2+H2
塩酸は電離してH+とCl−にわかれている。
マグネシウムを塩酸に入れると電子を2個放出してMg2+になる。
放出された電子をH+が受け取って水素原子 Hになり、
それが2個集まって水素分子 H2になって発生する。
水溶液中で電離して水酸化物イオンを生じる物質をアルカリという。
アルカリ → 陽イオン + OH−
水溶液がアルカリ性を表すもとは水酸化物イオン OH−である。
例(「水酸化〜」という名前が多い)
水酸化ナトリウム NaOH → Na+ + OH−
水酸化カルシウム Ca(OH)2 → Ca2+ + 2OH−
水酸化バリウム Ba(OH)2 → Ba2+ + 2OH−
下の実験で電圧をかけると OH−が+極に、Na+が−極に引き寄せられる。
するとOH−が通った赤色リトマス紙が青色に変わる。
これはOH−がアルカリ性の性質のもとだからである。
答表示水溶液中で電離して水素イオンを生じる物質を酸という。 水溶液が酸性の性質を表すもとは水素イオン(H+)である。 硝酸カリウムで湿らせたろ紙の中央に塩酸をたらして電圧をかけるとマイナス(-)極側の青色リトマス紙だけ色が変わる。 マグネシウムや亜鉛、鉄などの金属を酸性の水溶液の中に入れると金属が溶けて水素が発生する。 水溶液中で電離して水酸化物イオンを生じる物質をアルカリという。 水溶液がアルカリ性を表すもとは水酸化物イオン(OH-)である。 硝酸カリウムで湿らせたろ紙の中央に水酸化ナトリウム水溶液をたらして電圧をかけるとプラス(+)極側の赤色リトマス紙だけ色が変わる。
酸性の水溶液とアルカリ性の水溶液を混ぜたときに互いの性質を打ち消す反応を中和という。
酸性を示す水素イオン(H+)とアルカリ性を示す水酸化物イオン(OH-)が結びついて水(H2)になる。
H++OH−→H2O
酸性のもとであるH+とアルカリ性のもとであるOH-が反応して水になってしまうのでそれぞれの性質が無くなる。
また、中和は発熱反応なので反応後の水溶液の温度は上昇する。
酸の陰イオンとアルカリの陽イオンが結びついてできた物質を塩という。
中和反応では必ず塩と水ができる。
【例】硫酸と水酸化バリウム水溶液の反応
化学式 H2SO4 + Ba(OH)2 → BaSO4 + 2H2O
BTB溶液を加えた塩酸に水酸化ナトリウム水溶液を少しずつ加えていくと
水溶液の色が黄色→緑色→青色と変化する。
塩酸にマグネシウムリボンを入れるとさかんに水素が発生する
これに水酸化ナトリウム水溶液を少しずつ加えていくと
水素の発生が弱くなり、中性になったところで水素が発生しなくなる。
さらに水酸化ナトリウム溶液を加えても水素は発生しない。
塩酸に水酸化ナトリウム水溶液を少しずつ加えると
中性のときにイオンの数が最も少なくなるので
流れる電流の量も最も小さい。
硫酸に水酸化バリウム水溶液を少しずつ加えるたときに
できる塩の硫酸バリウムは水に溶けずに沈殿するので
中性のときにはイオンが無くなり電流は0になる。
塩酸は HCl→H++Cl− と電離するので
はじめはH+とCl−が同数存在する。
水酸化ナトリウム NaOH→Na++OH−を加えていくと
H+とOH−が反応して水になってしまうので
H+はだんだん減る。
H+がなくなって、OH−もない状態が中性。
さらに水酸化ナトリウム水溶液を加えていくと
加えた分だけNa+とOH−が増えていく。
Cl−の数は最初から最後まで変化しない。
Na+は最初0だが加えただけ増えていく。
H+は少しずつ減り中性のときに無くなる。
OH−は最初0のまま中性まで存在しないが、
中性になってから後加えただけ増える。
塩酸+水酸化ナトリウム水溶液→塩化ナトリウム+水
HCl + NaOH → NaCl + H2O
硝酸 + 水酸化カリウム水溶液 → 硝酸カリウム + 水
HNO3 + KOH → KNO3 + H2O
硫酸 + 水酸化バリウム → 硫酸バリウム + 水
H2SO4 + Ba(OH)2 → BaSO4 + 2H2O
答表示 酸性の水溶液とアルカリ性の水溶液を混ぜたときに互いの性質を打ち消す反応を中和という。 酸性を示す水素イオンとアルカリ性を示す水酸化物イオンが結びついて水になる。 中和は発熱反応なので反応後の水溶液の温度は上昇する。 酸の陰イオンとアルカリの陽イオンが結びついてできた物質を塩という。 中和反応では必ず塩と水ができる。 BTB溶液を加えた塩酸に水酸化ナトリウム水溶液を少しずつ加えていくと水溶液の色が黄色→緑色→青色と変化する。 塩酸にマグネシウムリボンを入れるとさかんに水素が発生し、これに水酸化ナトリウム水溶液を少しずつ加えていくと水素の発生が弱くなり、中性になったところで水素が発生しなくなる。 塩酸に水酸化ナトリウム水溶液を少しずつ加えると中性のときにイオンの数が最も少なくなるので流れる電流の量が最も小さい。 硫酸に水酸化バリウム水溶液を少しずつ加えるたときにできる塩の硫酸バリウムは水に溶けないので中性のときには電流が0になる。 塩酸に水酸化ナトリウム水溶液を少しずつ加えたとき、最初から最後まで数の変わらないイオンは塩化物イオンで、中性になってから加えただけ増えるのは水酸化物イオンである。 硝酸と水酸化カリウム水溶液の中和で出来る塩は硝酸カリウムである。
アルカリ性イオン陰イオン塩塩化物イオン酸酸性酸と金属の反応水酸化物イオン水素イオン中性中和電解質電離pHpH試験紙BTB溶液フェノールフタレイン溶液陽イオン