感覚と運動

感覚器官

光や音など外部からの刺激を感じ取る器官を感覚器官という。
感覚器官には、目、耳、鼻、舌、皮膚などがあり、それぞれ光、音、におい、味、温度や圧力などの刺激を受け取る。
感覚器官には、刺激を受け取る感覚細胞が集まっている。この感覚細胞は刺激を受け取ると 電気的な信号を感覚神経から脳へと送る。
信号を受け取った脳で、感覚が生じる。
ヒトの感覚には視覚、聴覚、嗅覚、味覚、痛覚、温覚、冷覚、触覚、圧覚がある。

光がレンズを通って網膜に像を結び、網膜にある細胞が光の刺激をうけとる。
虹彩は瞳の大きさを変えて、目に入る光の量を調節する。
レンズは厚みを変え、光を屈折させて網膜上に像を結ばせる
網膜で光の刺激を信号に変え視神経を通って脳に送られる。
目は顔の正面に2つあるので前方のものを立体的に見たり、距離をとらえたりするのに適している。
虹彩レンズ網膜視神経

音の振動が鼓膜に伝わり、耳小骨を通してうずまき管に伝わる。
うずまき管の内部の液体の振動が感覚細胞で信号に変えられ聴神経を通って脳に伝えられる。
耳は顔の左右に2つあるので音の来る方向を知ることが出来る。
鼓膜耳小骨うずまき管聴神経

奥の方に、においの物質を受け取る場所がある。

皮膚

皮膚の下にふれたことの刺激を受け取る部分、冷たさの刺激を受け取る部分などがある。

味を感じる細胞の集まりがあり、味を区別できる。

NEXT

神経

中枢神経と末しょう神経

脳やせきずいは判断や命令などを行うため、中枢神経と呼ばれる。
中枢神経から枝分かれして全身に広がる神経が末しょう神経である。
末しょう神経には感覚器官からの信号を中枢神経に伝える感覚神経と中枢神経からの 命令を運動器官や内臓に伝える運動神経などがある。
中枢神経・・・命令を出す(脳、脊髄など)
末しょう神経
├感覚神経・・・感覚器官がうけとった刺激を中枢神経に伝える
└運動神経・・・中枢神経からの命令を運動器官に伝える
運動器官・・・筋肉など

感覚器官で受け取った刺激は信号に変えられ感覚神経を通って脳や脊髄などの中枢神経に伝えられる。
脳では触覚や聴覚などの感覚が生じ、それに対する反応の命令が出される。
この命令の信号が運動神経を通って手や足などの運動器官、または内臓などに伝えられて刺激に対する反応が起こる。


NEXT

刺激と反応

反応時間を調べる実験

① ものさしの0の目盛りに
触れないように指をそえる。

② 落ちてきたものさしを
すぐにつかむ
③ グラフからものさしが落ち始めてから
つかむまでの時間を求める。

意識して起こす反応

上記実験の結果から、刺激を受けてから反応が起こるまでに時間がかかることがわかる。
落ちるものさしの像が、光の刺激として網膜で受け取られ、信号が感覚神経を通って脳に伝えられる。
脳でものさしが動くことが認識されると、脳から「つかめ」という命令の信号が出され、脊髄を通して運動神経に伝わり、筋肉が動いてものさしをつかむ。

反射

生まれつきそなわっていて、刺激に対して無意識に起こる反応を反射という。
危険から身をまもったり、体の働きを調節したりする。

熱いものにふれると、おもわず手をひっこめる。
口の中に食べ物が入ると自然と唾液がでる。
瞳の大きさが光の強さによって変化する

反射では感覚器官で受け取った刺激の信号が感覚神経を通って脊髄に伝わると脊髄から直接命令の信号が出される。
そこから運動神経を通って筋肉に伝えられ反応が起きる。このため意識して起こす反応に比べて短い時間で反応が起こる。

NEXT

骨と筋肉のはたらき

骨格

多数の骨が互いに組み合わさり、関節でつながったりして複雑な仕組みの骨格をつくっている。
骨格は、体を支えるとともに、脳などの神経や内臓を保護する役目がある。
また骨格と筋肉がはたらきあうことで様々な運動が可能になりすばやく動くことが出来る。

運動の仕組み

骨についている筋肉は両端がけんになっていて、
関節をへだてた2つの骨についている。
筋肉は縮むことはできるが、自ら伸びることは
できないので、骨の両側にある筋肉の一方が
縮むときに他方が緩んでうでなどの関節を
曲げたり、伸ばしたりすることが出来る。
関節 けん けん けん うでを曲げる筋肉 うでをのばす筋肉

基本事項の確認

光や音など外部からの刺激を感じ取る器官を感覚器官という。 温度や圧力などの刺激を受け取る感覚器官は皮膚である。 感覚器官には、刺激を受け取る感覚細胞が集まっていて、刺激を受け取ると電気的な信号を感覚神経から脳へと送る。 信号を受け取った脳で、視覚、聴覚、嗅覚、などの感覚が生じる。 目では光がレンズを通って網膜に像を結ぶ。 虹彩は瞳の大きさを変えて、目に入る光の量を調節する。 レンズは厚みを変え、光を屈折させて網膜上に像を結ばせる 目は顔の正面に2つあるので前方のものを立体的に見たり、距離を正確にとらえたりするのに適している。 耳ではうずまき管の内部の液体の振動が感覚細胞で信号に変えられ聴神経を通って脳に伝えられる。 耳は顔の左右に2つあるので音の来る方向を知ることが出来る。 脳やせきずいは判断や命令などを行うため、中枢神経と呼ばれる。 中枢神経から枝分かれして全身に広がる神経が末しょう神経である。 末しょう神経のうち、感覚器官からの信号を中枢神経に伝えるのが感覚神経である。 末しょう神経のうち、中枢神経からの 命令を運動器官や内臓に伝えるのが運動神経である。 脳では触覚や聴覚などの感覚が生じ、それに対する反応の命令が出される。 命令の信号が運動神経を通って手や足などの運動器官、または内臓などに伝えられて刺激に対する反応が起こる。 生まれつきそなわっていて、刺激に対して無意識に起こる反応を反射という。 反射では感覚器官で受け取った刺激の信号が感覚神経を通って脊髄に伝わるとそこから直接命令の信号が出される。そこから運動神経を通って筋肉に伝えられ反応が起きる。このため意識して起こす反応に比べて短い時間で反応が起こる。 多数の骨が互いに組み合わさり、関節でつながったりして複雑な仕組みの骨格をつくっている。 骨格は、体を支えるとともに、脳などの神経や内臓を保護する役目がある。 骨格と筋肉がはたらきあうことで様々な運動が可能になりすばやく動くことが出来る。 骨についている筋肉は両端がけんになっていて、関節をへだてた2つの骨についている。 筋肉は縮むことはできるが、自ら伸びることはできないので、骨の両側にある筋肉の一方が縮むときに他方が緩んでうでなどの関節を曲げたり、伸ばしたりすることが出来る。

コンテンツ

練習問題 要点の解説 pcスマホ問題 理科用語集

中学無料学習アプリ 理科テスト対策基礎問題
中学理科の選択問題と計算問題 全ての問題に解説付き




©2006-2023 SyuwaGakuin All Rights Reserved