茎と根のつくりとはたらき
根
ひげ根
ツユクサ、イネ、ユリなどの単子葉類の根は太い根がなく、たくさんの細い根が広がっている。このような根をひげ根という。
主根と側根
タンポポ、アブラナ、エンドウなど双子葉類では太い根を伸ばし、それから枝分かれして細い根が枝分かれしている。
この太い根を主根、細い根を側根という。
根毛
根の先端近くにある綿毛のような細かい根のことを根毛という。
根毛は土の粒の間に入り込んで根が土から抜けにくくしている。さらに根と土がふれる面積が大きくなることで
水や、水に溶けた養分(肥料分)を吸収しやすくなっている。
根のはたらき
①根はその表面から水や水に溶けた養分(肥料分)を吸収することが主なはたらきである。
②根が土の中に深くのびてはりめぐらされることで植物の地上部を支えるはたらきもある。
NEXT
茎
道管
根から吸収した水が通る管を道管という。
根から吸収した水の中には、必要な養分(肥料分)が溶けている。
師管
葉で光合成によって作られた栄養分が通る管を師管という。
光合成で作られるデンプンは水に溶けないので、水に溶けやすい糖(ショ糖)に変化して師管を通る。
維管束
道管と師管が集まって束のようになっている組織を維管束という。
維管束は根、茎、葉とつながって植物のからだのすみずみにいきわたり、植物が生きていくために必要な物質を運ぶはたらきをしている。
茎の維管束は中心に近い内側に道管、外側に師管がある。
維管束の並び方
ホウセンカやヒマワリなど双子葉類の維管束は周辺部に輪のように並んでいる。
トウモロコシやイネなど単子葉類の維管束は全体にちらばっている。
双子葉類
輪になっている
単子葉類
散らばっている
茎のはたらき
① 植物の体を支える。
②根から吸収された水や、光合成で作られた栄養分などの通り道となる。
NEXT
【観察】茎のつくり
着色した水に植物をさしておく。
カッターナイフで茎を輪切りや縦切りにし、
水を入れたペトリ皿に入れておく。
双眼実体顕微鏡で切った茎を観察する。

【結果】
水の通り道(道管)が赤く染まった。
赤く染まった部分は、
ホウセンカは輪のように並び、
トウモロコシはばらばらに散らばっている。
NEXT
補足説明
地下茎
茎には地下で生活するようなものもあり、地下茎という。
ジャガイモやハスなど根に似ているが茎である。
地下茎は養分を蓄えたり、繁殖の役割をするものが多い。
形成層
道管を含む木部と、師管を含む師部の間に
あるのが形成層である。
木本植物では茎は木質化し、
形成層はさかんに細胞分裂を行い、
年輪をつくって年とともに太くなっていく。
単子葉類では形成層はない。
→木本植物と草本植物
基本事項の確認
ツユクサ、イネ、ユリなどの単子葉類の根は太い根がなく、たくさんの細い根が広がっている。このような根をひげ根という。
タンポポ、アブラナ、エンドウなど双子葉類では太い根を伸ばし、それから枝分かれして細い根が枝分かれしている。 この太い根を主根、細い根を側根という。
根の先端近くにある綿毛のような細かい根のことを根毛という。
根毛細かくてたくさんあるので、表面積が大きくなり、土の中の水分などを吸収しやすい。さらに土の粒の間に入り込んで根が土から抜けにくくしている。
根から吸収した水が通る管を道管という。
葉で光合成によって作られた栄養分が通る管を師管という。
光合成で作られるデンプンは水に溶けないので、水に溶けやすい糖(ショ糖)に変化して師管を通る。
道管と師管が集まって束のようになっている組織を維管束という。
茎の維管束は中心に近い内側に道管、外側に師管がある。
双子葉類の維管束は周辺部に輪のように並んでいる。
単子葉類の維管束は全体にちらばっている。
コンテンツ
練習問題
要点の解説
pcスマホ問題
理科用語集
中学無料学習アプリ 理科テスト対策基礎問題
中学理科の選択問題と計算問題 全ての問題に解説付き