中学理科の学習
- いろいろな生物
要点
裸子植物と被子植物 植物の分類動物の分類チェックテスト
花 茎 植物の仲間動物のなかま基本問題
ルーペ、顕微鏡 ルーペ、顕微鏡2植物の世界1 花のつくり 植物の実験 植物一問一答 植物章末問題A 植物章末問題B いろいろな動物標準問題
脊椎動物選択問題
花のつくり 根・茎 植物の仲間魚類 両生類 は虫類 鳥類 哺乳類 無脊椎動物 大地要点
火山 地震 地層チェックテスト
火山 地震 地層基本問題
火山 地震 地震の計算 地層1 地層2(柱状図) 地層3標準問題
地震2 地層4選択問題
火山1 火山2 火山(岩石) 火山(鉱物) 地震1地震2 化石1化石2 地層1地層2 物質要点
いろいろな物質 水溶液 気体 状態変化チェックテスト
いろいろな物質 密度計算 水溶液 濃度溶解度計算 気体 状態変化基本問題
いろいろな物質 密度計算問題 身の回りの物質 気体1 気体2 気体3 水溶液の性質 水溶液の性質2 濃度計算問題 アンモニアの噴水実験 メスシリンダーの使い方標準問題
密度1 密度2 身の回りの物質2 気体の性質 溶解度・濃度 溶解度・濃度2 状態変化 ろう 水とエタノールの混合物を加熱 状態変化選択問題
いろいろな物質1 いろいろな物質2 密度 水溶液 水溶液2 気体 気体2計算問題
質量パーセント濃度1 質量パーセント濃度2 質量パーセント濃度3質量パーセント濃度4 質量パーセント濃度5 質量パーセント濃度6 質量パーセント濃度7 溶解度1 溶解度2 溶解度3 溶解度4 密度 密度2 密度3実験
メスシリンダー 上皿てんびん・電子てんびん ガスバーナー 顕微鏡 ルーペ・双眼実体顕微鏡 アンモニア噴水実験再結晶 光・音・力要点
光の進み方 凸レンズ 音 力 圧力チェックテスト
光の進み方 凸レンズ 音 力 圧力基本問題
力 光 圧力 圧力の計算
光の反射 音標準問題
水圧・浮力 凸レンズ 光の反射 凸レンズと光の反射 凸レンズの性質 音の速さ選択問題
光の進み方 凸レンズ 音 力 圧力 水圧・浮力・気圧実像の大きさと距離計算問題
圧力1 圧力2
- 生物のからだのつくりとはたらき
要点
細胞 光合成・蒸散・呼吸根・茎 消化 呼吸 血液・排出 感覚と運動チェックテスト
細胞 葉 消化 血液・排出基本問題
感覚器官 神経と運動器官 消化1 消化2 呼吸 血液 不要物の排出
細胞 動物1 動物2標準問題
光合成・呼吸 光合成・呼吸2 植物の働き 蒸散選択問題
細胞 消化1 消化2-消化酵素- 消化3-デンプン、タンパク質、脂肪の分解- 消化4-吸収- 消化5-各器官のはたらき- 呼吸 血液の成分 心臓・血管 不要物の排出 感覚器官 神経 骨格 葉実験
光合成の実験 蒸散の実験 天気要点
気象 湿度 雲のでき方 前線 大気の動きと日本の四季チェックテスト
湿度 天気 雲のでき方基本問題
気象の観測 空気中の水蒸気 霧や雲のでき方 湿度計算問題 前線選択問題
天気 天気図 天気記号 湿度 雲 前線 低気圧・高気圧 大気の動き 日本の四季1 日本の四季2計算問題
湿度計算問題1 湿度計算問題2 湿度計算問題3 湿度計算問題4 化学変化要点
原子分子 化学反応式 分解、化合 酸化と還元、エネルギー 化学変化と質量1 化学変化と質量2チェックテスト
原子・分子 化学反応式 分解・化合 酸化・還元・化学エネルギー基本問題
原子・分子 化学反応式 酸化・還元、化学変化と熱 酸化と還元2 硫黄と鉄の反応 化学変化と実験1 化学変化と実験2 化学変化と実験3 化学変化と質量標準問題
酸化 化学変化と実験4 化学変化と実験5 化学変化と実験6 化学変化と質量2 化学変化と質量3選択問題
原子・分子 炭酸水素ナトリウムの熱分解 酸化銀の熱分解 電気分解 酸化還元 化学エネルギー計算問題
化学変化と質量1 化学変化と質量2 化学変化と質量3 電気要点
電子 電流と電圧 オームの法則電流による発熱 磁界チェックテスト
電子 電流と電圧 オームの法則 オームの計算基礎 オームの計算直列 オームの計算並列 発熱量 電力計算1 電力計算2 熱量計算 電流と磁界基本問題
オームの法則計算問題1 オームの法則計算問題2 オームの計算(基礎) オームの法則(計算) 3つの抵抗の回路(オーム計算) 静電気 回路 電圧電流の関係 電力と熱量 電流と磁界 磁界、電磁誘導 電磁誘導 電圧電流の関係2 電力と熱量2選択問題
静電気 電流と電圧 オームの法則 電力、熱量 磁界計算問題
オームの法則確認問題 抵抗1つ オームの法則 直列 オームの法則 並列 オームの法則 抵抗3つの問題1 オームの法則 抵抗3つの問題2 オームの法則 抵抗3つの問題3 電力1 電力2
- 生殖遺伝
要点
細胞分裂 生殖 遺伝チェックテスト
細胞分裂 生殖基本問題
細胞 生殖 遺伝1標準問題
遺伝2選択問題
細胞分裂 有性生殖・無性生殖 有性生殖 遺伝 遺伝の規則性 宇宙要点
天体1(準備) 日周運動・年周運動 太陽系、金星 月の動きと見え方チェックテスト
太陽系と銀河系 天体の動き 月、金星基本問題
天体(太陽) 天体の一日の動き 天体の1年の動き 天体4 太陽系 天体(高度) 月選択問題
太陽系・銀河系1 太陽系・銀河系2 太陽 惑星 太陽系(その他) 天体の動き 季節の変化 月1 月2 イオン要点
イオン 電気分解、電池 酸とアルカリ 中和チェックテスト
原子の構造、イオン 電気分解、電池 酸とアルカリ 中和基本問題
酸化と還元、電池(基礎) 原子の構造、イオン イオン、電気分解 イオン、電離式 酸とアルカリ 酸・アルカリ2 中和標準問題
中和1 中和2 中和3選択問題
原子の構造 イオン イオン2 電気分解 電池 酸とアルカリ1 酸とアルカリ2 中和1 中和2 運動要点
力のつり合い、合成分解 物体の運動 仕事 エネルギーチェックテスト
力のつり合いと合成分解 物体の運動基本問題
力のつりあい、合成分解1 力のつりあい、合成分解2 物体の運動 力と運動 仕事基礎 仕事 エネルギー標準問題
仕事率選択問題
力のつり合い 力の合成力の分解 速さ 力と運動 運動の法則 仕事1 仕事2 エネルギー エネルギーの移り変わり エネルギーの移り変わり2計算問題
仕事1 仕事2_動滑車 仕事率 環境基本問題
生物どうしのつながり
新着情報
2021
新指導要領にもとづき改変
1年植物→いろいろな生物
2年動物→生物のからだのつくりとはたらき
2020
3/6
地層の傾きについての解説
中学理科の全範囲を掲載
「中学理科の学習」は中学1年から中学3年まで全範囲の要点と練習問題を掲載したweb教材です。
普段の学習に便利
「単元のまとめ」では各単元をわかりやすく解説しています。さらに同範囲の「チェックテスト」を使えば、勉強した部分をどれくらい覚えてるかが確かめられます。
いそがしくて時間のないときにはpcスマホ用の選択問題で、短時間に効率よく確かめができます。
定期テスト対策に役立つ
定期テストのための復習には「単元のまとめ」はもちろん、さらにピンポイントで用語を解説した「理科用語集」も便利です。
「練習問題」の「基本問題」を中心に勉強するのがおすすめです。テストの直前に「pcスマホ用問題」で短時間での確かめが役立ちます。
受験勉強にも使える
受験勉強の基礎では苦手なところを見つけて「単元のまとめ」を見なおして覚えて、「チェックテスト」や「基本問題」を間違えなくなるまでくりかえし練習しましょう。「標準問題」は受験レベルです、このレベルまで解けるようにしましょう。